MENU
  • はじめてのお仕事
  • お問い合わせ
  • 人材をお求めの法人様
  • 拠点一覧
  • お仕事を探す
  • KEITEMメンバーのこえ
  • KEITEMTOPICS

工場JOB総合サイト-日本ケイテムが運営する工場系の求人サイト

  • 会員登録
  • ログイン
工場JOB総合サイト

日本ケイテムが運営する
工場のお仕事求人サイト

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ティックトック
 カンタン応募
  • はじめての
    お仕事
  • お問い合わせ
  • 人材をお求めの
    法人様
  • 拠点一覧
  • お仕事を
    探す
  • KEITEM
    メンバーのこえ
  • KEITEM
    TOPICS
  • 会員登録
  • ログイン
  • マイページ
  • ログアウト
KEITEM TOPICS|工場JOB総合サイト-日本ケイテムが運営する工場系の求人サイト
  • はじめてのお仕事
  • お問い合わせ
  • 人材をお求めの法人様
  • 拠点一覧
  • お仕事を探す
  • KEITEMメンバーのこえ
  • KEITEMTOPICS
  1. ホーム
  2. 工場勤務に役立つ資格
  3. 工場で取れる資格例—設備保全技能士

工場で取れる資格例—設備保全技能士

2023 6/20
工場勤務に役立つ資格
2023年6月20日

工場ではどんな資格が取得できる?工場で取れる資格例の設備保全技能士について、工場のお仕事求人サイト「工場JOB総合サイト」を運営している、日本ケイテムがお答えします。

目次

工場で取れる資格紹介第4弾!~設備保全技能士~

工場で取れる資格例—設備保全技能士のイメージ

今回は、工場勤務の中で取得することができる国家資格の一つ、設備保全技能士という資格についてお伝えします。設備保全技能士は工場などで設置・稼働している機械のメンテナンス能力を認定する国家資格です。製造業の現場作業において必要になる、機械の保全作業の手法や設備診断の知識を身に付けることができます。

整備の対象となる機械ごとに資格があり、機械系保全作業、電気系保全作業、設備診断作業の3つに区分されます。また、資格のレベルも特級、1級、2級、3級と分かれています。いずれも「機械保全技能検定」を受検し、合格すれば取得できます。試験は学科と実技に分かれています。

それぞれの級で、受験資格の条件である、機械保全に関する業務に就いていた実務経験年数(過去の実務経験も含める)が異なります。3級は経験問わず受検が可能ですが、2級は2年以上、1級は7年以上、特級は1級合格後5年以上の経験が必要となります。受検に必要な実務経験年数は、学歴や職業訓練受講歴などに応じて短縮されますので、受検資格を確認する場合は受検資格判定をし、自分に必要な経験年数を確かめてからどの資格を狙うか決めることをおススメします。

どこで活かせる?

設備保全技能士のイメージ

設備保全技能士の資格はどこで活かせるでしょうか。モノづくりに設備のメンテナンスは欠かせません。機械保全技能士はメンテナンス技能を証明する国家資格です。この資格を持っていれば、製造業の現場全般で活かすことができます。機械や設備の保全計画の作成やトラブル時の対応、データの収集など、機械生産性を低下させずに機械・設備が有効稼働できるように取り組みます。一つの設備がトラブルを起こすとライン全体がストップし、工場の生産性に大きな支障をきたしてしまいます。それを未然に防いだり、迅速に復旧できるようにするのが大きな仕事です。

昨今は機械化が進んでおり、人手が不要になる職種が増えつつあります。かつては人の手が必要だった作業を、今は機械やロボットが行なっているという工場は珍しくありません。もし、機械に何らかのトラブルが起こったら、そのときは人の手を介して対応していく必要があります。つまり、機械保全技能士に関してはむしろ機械化が進むほど需要が高まるのです。そのため、機械保全技能士の需要は、まさに今、高まっています。即戦力となる人材を求める企業が多いため、資格がないとなかなか採用につながらないこともありますね。資格を持っていれば専門知識・技術を有していることを証明できるので、採用される確率がグッと高まります。

気になる収入について

資格取得の際には年収が気になりますね。設備保全の年収は、304〜742万円とかなり開きがあります。これは逆にいうと、資格やスキル、経験によって大きく収入UPが見込めるということです。設備保全技能士の資格があると言っても、3級と特級ではスキルや経験に大きな違いがあります。設備保全技能士は、経験を積み、スキルアップをすることで年収を増やすことができる資格です。取得することで、評価と昇給にも繋がります。

設備保全技能士に向いている人

設備保全技能士はどのような性格や特徴がある人に向いている資格でしょうか。

機械整備や細かい作業が好きな人

機械保全のメイン業務は整備・メンテナンスであり、これを繰り返していきます。また、機械整備では細かいパーツを扱うことも少なくありません。緻密な作業をコツコツと繰り返さなくてはならないので、もともと機械整備や細かい作業が好きな人には向いていると言えるでしょう。

注意力・観察力がある人

故障の兆候や通常との違い・違和感などを見逃さないことで、問題が発生する可能性やトラブルを起こす原因を早期に発見することができ、問題を未然に防いだりトラブルを解決したりすることが可能です。予兆に気づく注意力や観察力、敏感さは、故障の予防に大いに役立ちます。注意力・観察力がある人は設備保全技能士に向いています。

資格勉強のポイント

設備保全技能士の資格を取得したい!そんな方向けに資格勉強のポイントを紹介します。

①過去の問題を解く

機械保全に関する内容をすべて覚えるに越したことはありませんが、それを短い時間で実現させるのは極めて困難です。そのため短期間で試験合格を目指すために、過去の問題を解いて出題傾向を把握していきます。ある程度ヤマを張ってその部分を重点的に勉強することで、全部覚えようと半端に記憶してしまうよりも合格できる可能性が高まります。

②スキマ時間を活用する

仕事などで忙しく、まとまった勉強時間の確保が難しい人は、毎日のスキマ時間を見つけ学習してみましょう。まずは5分からはじめ、10分、15分とだんだんと伸ばしていくのもよいでしょう。時間で区切ってもいいですし、暗記する場合は部分的に「今日はここだけ覚える。」と少しずつ、集中していく方がうまくいくものです。

「工場JOB総合サイト」で設備保全技能士の資格を活かせるお仕事

「工場JOB総合サイト」で設備保全技能士の資格を活かせるお仕事のイメージ

日本ケイテムの創業は1970年。その後長年にわたり、メーカー工場内でモノづくりを行なってきました。作ってきたものも時代とともに移り変わっていますが、モノづくりのノウハウは会社の中にずっと蓄積されています。あなたが工場で働きたいと思った時、日本ケイテムならそうしたノウハウを駆使して、あなたの成長をバックアップしていくことが可能です。

日本ケイテムは工場のお仕事求人サイト「工場JOB総合サイト」を運営しており、設備保全技能士の資格を活かせるお仕事、資格を取得できるお仕事をご用意しています。

設備保全技能士の求人検索結果

あわせて読みたい
設備保全技能士の求人一覧|工場JOB総合サイト-日本ケイテム運営の求人サイト 設備保全技能士の求人情報を掲載中。全国の求人情報から高収入・日払い・寮完備など希望に合う仕事を探せます。工場・製造の派遣求人なら、日本ケイテムが運営する求人サイ…

また日本ケイテムでは工場で資格が必要となる場合、資格の取得を全面的にバックアップしています。資格取得にかかる費用は全額日本ケイテムが負担します! 他にもフォークリフトや玉掛け、クレーンの資格を活かせるお仕事や、それらの資格を取得できるお仕事など、様々な求人情報がありますので、まずはお気軽にご相談ください♪

資格取得支援ありの求人検索結果

あわせて読みたい
資格取得支援ありの求人一覧|工場JOB総合サイト-日本ケイテム運営の求人サイト 資格取得支援ありの求人情報を掲載中。全国の求人情報から高収入・日払い・寮完備など希望に合う仕事を探せます。工場・製造の派遣求人なら、日本ケイテムが運営する求人サ…

工場JOB総合サイトに掲載されているたくさんのお仕事情報から検索して応募ができます。製造請負、製造派遣の日本ケイテムは、全国各地の工場で日本のあらゆるモノづくりの土台を支えています。「工場JOB総合サイト」ではエリアや給与、時間帯、職種、こだわり特典など、さまざまな条件で手軽に検索可能!! 目当てのお仕事情報が見つけやすく、自分に合ったお仕事をじっくり選んでいただけます!資格を活かせるお仕事や資格を取得できるお仕事などもありますので、お気軽に一度ご相談ください♪

お仕事検索ページへ

あわせて読みたい
求人詳細検索|工場JOB総合サイト 工場JOB総合サイトのディスクリプションです。求人詳細検索ページ。
お仕事を検索する

日本ケイテムが運営する工場のお仕事求人サイト「工場JOB総合サイト」

https://www.181450.com/

工場勤務に役立つ資格
資格取得
  • 工場で取れる資格例—半導体製品製造技能士
  • 工場のおしごと紹介-マシンオペレーター

関連記事

  • 工場で活かせる資格例-溶接
    2023年7月19日
  • 工場で活かせる資格-危険物取扱者
    2023年7月19日
  • 工場でどんな資格が取得できるのか?
    2023年7月12日
  • 工場で取得できる資格-衛生管理者
    2023年7月7日
  • 工場で取れる資格例—半導体製品製造技能士
    2023年6月20日
  • 工場で取れる資格例—玉掛け・クレーン
    2023年6月20日
  • 工場で取れる資格例—フォークリフト
    2023年6月7日
カテゴリー
  • 工場勤務に役立つ資格
  • 工場用語
  • 工場に就職
  • 工場勤務の疑問
  • 工場の仕事内容
タグ
キャリアアップ クリーンルーム コンタクトカード シフト制 セル生産 ハローワーク フォークリフト メリット ライン生産 ランチ 事故防止 交替勤務 住み込み 外国人労働者 外国人雇用 夜勤 女性従業者 工場あるある 工場の5S 工場のQCDS 工場の人材 工場の勤務環境 工場の安全対策 工場の施設 工場の福利厚生 工場事務 工場勤務と体力 工場勤務の服装 工場勤務の残業 工場勤務の研修 工場勤務の給料 日本ケイテムのイベント 日本ケイテムの寮 日本ケイテムの送迎バス 未経験 派遣社員 短期 社会保険 自動車製造 製造工程 資格取得 退職 連絡/相談 食品衛生 食品製造

お気軽にご相談、ご応募ください!

  • LINEで相談

  • 電話で相談

    0120-181-450平日9:00~21:00・土日祝10:15~20:00

  • 30秒でカンタン応募

  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
  • ユーチューブ
  • ティックトック
  • スレッズ

株式会社日本ケイテム

工場JOB総合サイトは、全国のモノづくり求人情報をお届けしています!

個人情報の取扱|会社概要|お問い合わせ

株式会社日本ケイテムCopyright © Nihon Keitem Co,Ltd.All rights reserved.

目次